- 2017-11-06 Mon
- Ohter
- WordPressプラグイン
WP Social Bookmarking Lightをバージョンアップしたら、真っ白になった
1年近くほったらかしにしていたWPのサイト(ここ)のプラグインを幾つかアップデートしていたら、WP Social Bookmarking Lightのところで管理画面もろとも真っ白になってしまいました。 最近は会社のブログを書くので精一杯であまり書いてなかったんですが、昨日のCSS Niteみたいにたまーに書くこともあるので、まぁ残しておきたいわけです。
ググってみたところ、コスギスさんのブログにどんぴしゃな記事が。wp-social-bookmarking-light.php on line 44 というエラーで(頭が)真っ白になったら試す3つのこと
私のサイトもPHPのバージョンが古かったので、念のためプラグインをFTPで削除してサイトが表示されるのを確認した上で、PHPのマイナーバージョンアップをしました。(実際は旦那がサーバ管理者的な感じなのでしてもらった。)
そして、またプラグインをインストールしました。
問題なく表示されているかと思います。
びっくりした・・・
自分で対応できそうもなくて、対応してくれる人がいない方(制作会社や友達に心当たりがない場合です)はコスギスさんにお願いして、ほしいものリストから何かしら送って対応してもらうという方法もあるそうなので、wp-social-bookmarking-light.php on line 44 というエラーで(頭が)真っ白になったら試す3つのことから連絡してみるのもいいかもしれません。
昨日CSS Nite LP54に行ってきた
仕事で行ったのですが、予想外の方向の収穫が多かったです。
「多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン:ベーシック編」と「ここまでのJavaScriptスタンダードと、これからのJavaScript ES6について」が予想外の方向の収穫でした。
あとベルサール半蔵門というか半蔵門にたぶん初めて行きました。トランプさんが来るということで、駅のコインロッカーやゴミ箱が使用禁止だし、女子トイレは汚物入れが封されてるしで遠くから来ている登壇者・参加者の方々、一部の女性の方は大変だったのではと思います。お疲れ様でした。
コーダーの前仕事、後仕事
一発目の話が、対象ブラウザ確認は重要。でも正直ブラウザのサポート期間的にIE11だよね〜みたいな話から始まって、そのとおりだなぁと。でもIE8とかもまだ稀に対応している、というのを聞いて悲しかったです。やっぱりそういう対応はすんごく高価な有料対応にするのがいいのかなぁと。
あと黒い画面の話はこの方だったと思うのですが、gulpとかをバッチファイルにする発想はなかったです。
多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン:ベーシック編
今会社でアクセシビリティがほんのりアツいのですが、このセッションでは「多様なユーザーニーズに応える≒インクルーシブ≒アクセシビリティ」ということで、興味深く見てました。タイトルからはわからなかったのでびっくりでした。あと<button>警察のTシャツちょっと欲しかったです。
本が出てるので購入したいですね。あとハンバーガーメニューに似てる記号があるのは知らなかった。
テンプレートエンジンPugを使った、みんなでやるウェブ制作
pugの最大のメリットである「タグの記述が簡単になって、ミスしにくくなる」というのが正直わからなかったです。普段仕事中の記述はもっぱらEmmetでばばーっと書いちゃうし、gulpでHTMLのバリデートをしている上に、ほとんどテンプレートエンジンを使っているので・・・。
pugを覚えるよりもそういった環境を整えるほうが、新しい作業者が入った時にもメリットがありそうな気がしました。ただcssを書くのとsass書くの違いと同じ「素で書くの辛すぎるわーーありえないわー」みたいな感覚なのはわかりました。sassでいうところのscss記法みたいな(cssも書ける、つまりpugだとHTMLも書ける)書き方があればいいのかもしれないです。
CSSをちゃんと書くためには?
継承と前景などがわかれば、無駄なCSS書かずに済むよ!みたいな話でした。
sassの設計の話もあって、勉強になりました。今から勉強する人には↓おすすめです。
z−indexを使いたい要素を配列にして、indexでz-indexの値を決めるのは目からウロコでした。z−indexってわからなくなっちゃうので、まとめて書くのよさそうです。でもsassは連想配列にも対応しているので、そちらで書いてもいいかもしれないですね。
Grid Layoutがやってきた! Flexboxやfloatとの適切な使い分け方法
Gridは大枠に使った方がいいよ〜とのことだったんですが、一度クライアントワークで使った時は大枠じゃなかったので、例に出てきたのと全然使い方が違いました。そういう使い方もあるんだなぁと。
使い分けは大変勉強になりました。
ここまでのJavaScriptスタンダードと、これからのJavaScript ES6について
今まで何度か勉強しては挫折したオブジェクト指向のことが初めてわかった気がします。
セミナーをやっているそうなので、そのうち参加してみたいです。
Gitの入門とGitを利用した共同制作方法
WordCampTokyoでスタッフやった時の委員長のメガネさんが登壇者でした。
普段Git使ってるけどgit flowとgithub flowのこと知らなかった・・・というかこういうパターンがあるとは知ってたんですが、名前ついてるのを知らなかったです。覚えてなかっただけかもですがw
懇親会に出なかったのもあって、メガネさんに挨拶できなかったのは残念でした。
CSS設計方法論とその先
知らない単語ばかり出てきて、外国語の授業かと思いましたw
いろいろメモってきたので、時間がある時にじっくり調べたいです。コーダーというよりはデザイナーやディレクター、PMなど上のレイヤーの人が聞くべきセッションだった気がします。
今回のセミナーの共通点(?)は「慣れるって」だったのですが、まぁ慣れますよね。
私も前の職場ではsassもgulpもgitでさえも使ってなかったですが、2年弱経った今では完璧ではないもののなんとか使えてます。ぜひとも「なれるって」ということで、試してみたいし、試してほしいです。まぁ職場に浸透させるのが無理だったら転職が必要かもですが・・・
それにしても6時間のセミナーは辛いですね。PCやスマホの電池がガンガン減ってくるし・・・女子トイレは超混みこみだし、500mlでは水分も足らないし・・・次行く時は充電器など用意して万全の体制で行きたいです。
PS:実行委員会の方、女子トイレは混むため15分休憩でもきついので、次は休憩前の連絡も5分くらいとった上でタイムスケジュール組んでいただけると助かります・・・
【料理】紅しょうがは自作するとちょうどいい
紅しょうがが好きなんですが、料理の時にほしいのはだいたいちょっとだけ。
買うとなると一番小さいやつでもいつも余っていて困っていました。
ちょっと調べたところ、乾燥させられれば簡単に作れることがわかりました。
しょうが好きなので、カップ焼きそばのときにも使いたいなぁと思っていたんですが、買うのも・・・と思っていたんですが、自作するとちょいちょい使えて便利なのでオススメです。
ニートの間に暇つぶしに読んだWeb漫画
最近転職しました。
忙しくて就業中に転職できず、しばらくニートでした。
その間に暇つぶしに読んだWeb漫画からオススメのものをピックアップします!
ぎじん課っ!ω!
ギャグ。主人公がぎじん課でイケメン?とぐだぐだ日常を送っている漫画。主人公が太ってるとか言われてますが、一体何キロなのか・・・そして同僚のぎじんの面々の体どうなっているのか・・・
きみのこえ。
ドームの外と中で生活する二人が惹かれあっていく話。ワルツという人語を操る毛玉みたいな猫みたいな何かがカワイイ
それゆけ女子高専生
高専生の日常漫画。高専って寮必須だと思っていたけど、そうでもないらしい。
でしにっき
主に江戸端唄の漫画。伝統芸能や着物、関西の話なんかもあります。
この漫画に出てくる師匠の笹木 美きえ先生をちょっと調べてみたら、かなりの美人でした。漫画そっくり〜
英国紳士と国際結婚@ロンドン
英国紳士と国際結婚した人のロンドンぐらしの話。元Web屋さんだとかでブログタイトルがSEO対策っぽくなったらしいw
猫はまたたび – GANMA!(ガンマ)
ねこが可愛すぎてやばい
まめきちまめこの日常
ニートのまめこの漫画。絵がゆるいし、話もゆるい。
たまにニートじゃなくてアルバイターになったりする
ゲルマン日和
とりあえずビール(すげえ名前だ)さんのイギリス人夫との日常漫画。
最近第二子が生まれたとのことでおめでとうございます!
Web漫画以外でオススメ
よしなが先生のご飯の絵はおいしそうすぎる
やっと3巻でた!!
この作者筆が早すぎやしませんかね・・・気づいたらもう20巻です
ブッタとイエスが仲が良い漫画が描けるとこが日本のいいところな気がします。
お嫁さんが宇宙人の日常漫画。
作者がなくなってしまって続きは出ないと思いますが、娘の成長がみたかったなぁ・・・
【ジビエ?ゲテモノ?】米とサーカス@高田馬場に行って来た
友だちと高田の馬場にあるレトロゲーム豊富なゲーセン・ミカドとジビエ料理の食べられる米とサーカスに行って来ました。
ウーパールーパー食べるとか言われたので超びびりました。
※結局食べなかった
ゲテモノ?を食べるのは大学ぶりなので、米とサーカスで何を食べたのか備考録がてら。
大学の時はサソリとカエルと雀と鹿を食べました。
馬鹿メー盛り 1,690円 (税込) 馬・鹿・山羊のお刺身。
やっぱり馬が好き!どうも実家のあたりの馬の様子。
馬刺しはにんにく醤油派です!
カンガルーヒレカツ 780円
すごい筋肉質。固め。
味はおいしいけど、顎がかなり疲れる。
メダカ佃煮 ?円 とイノシシしゃぶしゃぶ 1,730円
メダカはかなーりしょっぱい。つらい。水槽っぽい味がする。
イノシシうまい!!!これはオススメ。ここはポン酢で食べる。
鰐 880円 と鹿ロース 980円 を追加でしゃぶしゃぶ
鰐は白身?っぽい。ちょっと固い。
鹿は普通にうまい。
でも一番うまかったのはイノシシ!!!
スズメバチの子甘露煮 ?円
食べてみたけど、味がよくわからない。。。見た目は聞くほどグロくはなかった。
小さくて食べにくい。
結論
いのししうまい。また食べたい。
店内がせまいので、行くなら予約するのがオススメ。
予約しないと食べられないものもあります。
あと体調がいいときにいこう(生食の関係
相撲観戦に行って来た@国技館
旦那の「相撲の土俵作りが見たい」という一言から、(かなり改変して)五月場所中日(八日目/2015年5月17日)に相撲観戦に行って来ました。
※相撲の土俵作りには別途連れて行きます。
観戦メンバー
母の日・父の日も近かったので、お互いの両親を連れて6人グループで行って来ました。
※あとあと気づくのですが、この人数では相撲観戦で一般的にイメージする4人マスにはもちろん座われません。
チケットを買う
何の席がいいのかいろいろリサーチした結果、(主にマネーの問題とうちの父親が腰が悪いので)椅子席を6つ取ることに。
先行抽選にも申し込んだのですが、みごとに外れました。
発売日にぼけーっとしていたらよさそうだなぁと思っていたファミリー/シニア椅子(4人分)はもうなく、椅子席も6人分(並びで)一気に取れない・・・
結局4席と2席に分かれて取りました。
ちなみに4人マスに4人座る場合小さい(昔の日本人体型?)人だといいのですが、大抵の現代日本人だと辛いんじゃないかなという(1人座布団1枚ほどの)広さです。
たぶん特別2人マスがいいのかなと思われます。 タマリ席(すなかぶり)だと飲食ができないので、長時間の観戦は辛いのかなという感じでした。
※狙った席が確実に欲しければ、発売時間にぴあにアタックするのがいいようです。電話でも可。
推しメン(?)
私はTwitterで見た寝顔がかわいいという理由で千代丸、
旦那は大砂嵐のようです。
うちの両親は青森県出身の力士を応援していた様子。
千代丸は黒星、大砂嵐は前日に骨折して欠場してしまいましたが・・・
※出身など力士の情報は力士を探す – 日本相撲協会公式サイトから探すことができます。
やったこと・買ったもの(飲食・お土産)
- ・焼き鳥
- ・ソフトクリーム
- ・カルピスハイ(でかい。)
- ・ビール(野球観戦した時より安いような?)
- ・力士弁当(旦那が食べました・・・よく食べられたなぁ)
- ・ガチャ(カプセル大相撲)
- ・番付(55円!)
- ・オリジナル館内放送「どすこいFM」(持っていればポータブルラジオを。なければ貸し出ししているものを借りると聞けます)
- ・ミルクキャラメル国技館仕様
- ・手ぬぐい
- ・力士クッキー(力士の顔がプリントされているので、インパクト大!)
※お昼にちゃんこ巴潟 両国店で食べたので、国技館では焼き鳥や飲み物メインでした。
やり忘れたこと・次にやりたいこと
- ・顔ハメ看板
- ・パネル撮影
- ・地下で食べられるちゃんこ鍋を食べる
- ・昼から入って力士弁当かお食事処で食べる
- ・ひよちゃん焼を食べる
- ・お茶屋さんで手配
- ・相撲博物館に行く
感想
館内
会場内は熱いので、涼しい格好がオススメです。
入り口での観戦は禁止されているのですが、正直涼しくて離れがたいです。
持ち物
オペラグラスは必要だったなー・・・
カメラもスマホじゃなくて、もっと拡大できるものを持って行った方がいいです。
余裕があればワンセグがあるものを持って行くのもオススメ。
ラジオは持って行った方がいいでしょう。どすこいFMが始まる(15:00〜)前にも相撲のまめ知識が流れていました。
懸賞
高須クリニックが入ってたんですが、イエスが2回あるんですね。
この日はちょうど高須先生もいる日だったようです。
懸賞は昔ポールマッカートニーが出したことあるよねーと旦那と話していました。
1本62,000円で1場所15本(930,000円)からで、テレビにも映らないし会場に来たお年寄り向けが多いのかなぁ?と感じました。
高須クリニックはお年寄り向けかどうかは微妙かもしれませんが・・・
普通に楽しかったので、相撲観戦おすすめです!
LINEの友だち追加やTwitterのフォローでプレゼントがもらえたりもします。
さーて、次はどこにいこうかなぁ?
【Mac】PDFからテキストを抽出で半角スペースが入るのを防ぐ
現象
間延びした文字間隔(?)のPDFをコピーしたら、半角スペースが入ることがありました。
いちいち修正するのが面倒なので、どうにかならないのか?と思って調べてみました。
解決:Automatorでアプリケーションを作る!
- 1.書類の種類の選択をしてくださいで、「アプリケーション」を選ぶ
- 2.ライブラリ>PDF>PDFテキストを取り出すを選んで、「ワークフローを作成するには、ここにアクションまたはファイルをドラッグしてください。」にドラッグ
- 3.出力や保存先を設定し、保存(Command+S)
- 4.名前を付けて、フォーマットを「アプリケーション」にして保存すると完成!
- 5.使い方は保存したアプリの上にPDFをドラッグすると、変換される
【iOS8/Safari】aタグ内のimgにCSSのzoomが効かない
これはiOS8.0〜1OS8.2までの不具合です。
必要な時はjsで対応するしかなさそうですね。
画像を一気に50%表示するときに便利なんですが・・・
- 2015-04-13 Mon
- Ohter
- SublimeText2,Tips
【SublimeText2】新規タブで開く
SublimeText2では、アイコンにファイルをドロップして開くと新規ウィンドウで開いてしまいます。
これを新規タブで開くようにするにはどうすればいいのか調べてみました。
設定を変更する
Sublime Text 2>Perferences>Settings – Userに下記を追加
“open_files_in_new_window”: false
【Chrome】スマホサイトの1ページまるごとキャプチャする
スマホサイトのチェックなんかのときにページまるごとキャプチャしたいときがありますが、そんなときに使えます。
Chromeの準備
- 1.Chromeを開きます
- 2. Awesome Screenshotをダウンロードして有効化します
- 3.ChromeでDeveloperツール(MacだとAlt + Command + I)を開いて、EmulationからiPhone5あたりを選びます
キャプチャを撮る
- 1.キャプチャを撮りたいページを開きます
- 2.表示領域の下にスペースが空いていたらぴったりの画像が撮れないので、Developerツールを移動させるかなんかして下を詰めます
- 3.Chromeで
マークをクリックします。一度目は説明ページに飛ばされるが、二度目を押すと詳細が表示されます
- 4.ページ全体を撮りたいときは「Capture entire page」をクリックします
- 5.撮れたら保存画面に移動するので、「完了」をクリックして保存します