仕事で行ったのですが、予想外の方向の収穫が多かったです。
「多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン:ベーシック編」と「ここまでのJavaScriptスタンダードと、これからのJavaScript ES6について」が予想外の方向の収穫でした。
あとベルサール半蔵門というか半蔵門にたぶん初めて行きました。トランプさんが来るということで、駅のコインロッカーやゴミ箱が使用禁止だし、女子トイレは汚物入れが封されてるしで遠くから来ている登壇者・参加者の方々、一部の女性の方は大変だったのではと思います。お疲れ様でした。
コーダーの前仕事、後仕事
一発目の話が、対象ブラウザ確認は重要。でも正直ブラウザのサポート期間的にIE11だよね〜みたいな話から始まって、そのとおりだなぁと。でもIE8とかもまだ稀に対応している、というのを聞いて悲しかったです。やっぱりそういう対応はすんごく高価な有料対応にするのがいいのかなぁと。
あと黒い画面の話はこの方だったと思うのですが、gulpとかをバッチファイルにする発想はなかったです。
多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン:ベーシック編
今会社でアクセシビリティがほんのりアツいのですが、このセッションでは「多様なユーザーニーズに応える≒インクルーシブ≒アクセシビリティ」ということで、興味深く見てました。タイトルからはわからなかったのでびっくりでした。あと<button>警察のTシャツちょっと欲しかったです。
本が出てるので購入したいですね。あとハンバーガーメニューに似てる記号があるのは知らなかった。
[amazonjs asin=”4862463878″ locale=”JP” title=”インクルーシブHTML+CSS & JavaScript 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン”]
テンプレートエンジンPugを使った、みんなでやるウェブ制作
pugの最大のメリットである「タグの記述が簡単になって、ミスしにくくなる」というのが正直わからなかったです。普段仕事中の記述はもっぱらEmmetでばばーっと書いちゃうし、gulpでHTMLのバリデートをしている上に、ほとんどテンプレートエンジンを使っているので・・・。
pugを覚えるよりもそういった環境を整えるほうが、新しい作業者が入った時にもメリットがありそうな気がしました。ただcssを書くのとsass書くの違いと同じ「素で書くの辛すぎるわーーありえないわー」みたいな感覚なのはわかりました。sassでいうところのscss記法みたいな(cssも書ける、つまりpugだとHTMLも書ける)書き方があればいいのかもしれないです。
CSSをちゃんと書くためには?
継承と前景などがわかれば、無駄なCSS書かずに済むよ!みたいな話でした。
sassの設計の話もあって、勉強になりました。今から勉強する人には↓おすすめです。
[amazonjs asin=”4295002356″ locale=”JP” title=”Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 Webデザインの現場で必須のCSSプリプロセッサ”]
z−indexを使いたい要素を配列にして、indexでz-indexの値を決めるのは目からウロコでした。z−indexってわからなくなっちゃうので、まとめて書くのよさそうです。でもsassは連想配列にも対応しているので、そちらで書いてもいいかもしれないですね。
Grid Layoutがやってきた! Flexboxやfloatとの適切な使い分け方法
Gridは大枠に使った方がいいよ〜とのことだったんですが、一度クライアントワークで使った時は大枠じゃなかったので、例に出てきたのと全然使い方が違いました。そういう使い方もあるんだなぁと。
使い分けは大変勉強になりました。
ここまでのJavaScriptスタンダードと、これからのJavaScript ES6について
今まで何度か勉強しては挫折したオブジェクト指向のことが初めてわかった気がします。
セミナーをやっているそうなので、そのうち参加してみたいです。
Gitの入門とGitを利用した共同制作方法
WordCampTokyoでスタッフやった時の委員長のメガネさんが登壇者でした。
普段Git使ってるけどgit flowとgithub flowのこと知らなかった・・・というかこういうパターンがあるとは知ってたんですが、名前ついてるのを知らなかったです。覚えてなかっただけかもですがw
懇親会に出なかったのもあって、メガネさんに挨拶できなかったのは残念でした。
CSS設計方法論とその先
知らない単語ばかり出てきて、外国語の授業かと思いましたw
いろいろメモってきたので、時間がある時にじっくり調べたいです。コーダーというよりはデザイナーやディレクター、PMなど上のレイヤーの人が聞くべきセッションだった気がします。
今回のセミナーの共通点(?)は「慣れるって」だったのですが、まぁ慣れますよね。
私も前の職場ではsassもgulpもgitでさえも使ってなかったですが、2年弱経った今では完璧ではないもののなんとか使えてます。ぜひとも「なれるって」ということで、試してみたいし、試してほしいです。まぁ職場に浸透させるのが無理だったら転職が必要かもですが・・・
それにしても6時間のセミナーは辛いですね。PCやスマホの電池がガンガン減ってくるし・・・女子トイレは超混みこみだし、500mlでは水分も足らないし・・・次行く時は充電器など用意して万全の体制で行きたいです。
PS:実行委員会の方、女子トイレは混むため15分休憩でもきついので、次は休憩前の連絡も5分くらいとった上でタイムスケジュール組んでいただけると助かります・・・