旦那の「相撲の土俵作りが見たい」という一言から、(かなり改変して)五月場所中日(八日目/2015年5月17日)に相撲観戦に行って来ました。
※相撲の土俵作りには別途連れて行きます。
観戦メンバー
母の日・父の日も近かったので、お互いの両親を連れて6人グループで行って来ました。
※あとあと気づくのですが、この人数では相撲観戦で一般的にイメージする4人マスにはもちろん座われません。
チケットを買う
何の席がいいのかいろいろリサーチした結果、(主にマネーの問題とうちの父親が腰が悪いので)椅子席を6つ取ることに。
先行抽選にも申し込んだのですが、みごとに外れました。
発売日にぼけーっとしていたらよさそうだなぁと思っていたファミリー/シニア椅子(4人分)はもうなく、椅子席も6人分(並びで)一気に取れない・・・
結局4席と2席に分かれて取りました。
ちなみに4人マスに4人座る場合小さい(昔の日本人体型?)人だといいのですが、大抵の現代日本人だと辛いんじゃないかなという(1人座布団1枚ほどの)広さです。
たぶん特別2人マスがいいのかなと思われます。 タマリ席(すなかぶり)だと飲食ができないので、長時間の観戦は辛いのかなという感じでした。
※狙った席が確実に欲しければ、発売時間にぴあにアタックするのがいいようです。電話でも可。
推しメン(?)
私はTwitterで見た寝顔がかわいいという理由で千代丸、
旦那は大砂嵐のようです。
うちの両親は青森県出身の力士を応援していた様子。
千代丸は黒星、大砂嵐は前日に骨折して欠場してしまいましたが・・・
※出身など力士の情報は力士を探す – 日本相撲協会公式サイトから探すことができます。
やったこと・買ったもの(飲食・お土産)
- ・焼き鳥
- ・ソフトクリーム
- ・カルピスハイ(でかい。)
- ・ビール(野球観戦した時より安いような?)
- ・力士弁当(旦那が食べました・・・よく食べられたなぁ)
- ・ガチャ(カプセル大相撲)
- ・番付(55円!)
- ・オリジナル館内放送「どすこいFM」(持っていればポータブルラジオを。なければ貸し出ししているものを借りると聞けます)
- ・ミルクキャラメル国技館仕様
- ・手ぬぐい
- ・力士クッキー(力士の顔がプリントされているので、インパクト大!)
※お昼にちゃんこ巴潟 両国店で食べたので、国技館では焼き鳥や飲み物メインでした。
やり忘れたこと・次にやりたいこと
- ・顔ハメ看板
- ・パネル撮影
- ・地下で食べられるちゃんこ鍋を食べる
- ・昼から入って力士弁当かお食事処で食べる
- ・ひよちゃん焼を食べる
- ・お茶屋さんで手配
- ・相撲博物館に行く
感想
館内
会場内は熱いので、涼しい格好がオススメです。
入り口での観戦は禁止されているのですが、正直涼しくて離れがたいです。
持ち物
オペラグラスは必要だったなー・・・
カメラもスマホじゃなくて、もっと拡大できるものを持って行った方がいいです。
余裕があればワンセグがあるものを持って行くのもオススメ。
ラジオは持って行った方がいいでしょう。どすこいFMが始まる(15:00〜)前にも相撲のまめ知識が流れていました。
懸賞
高須クリニックが入ってたんですが、イエスが2回あるんですね。
この日はちょうど高須先生もいる日だったようです。
懸賞は昔ポールマッカートニーが出したことあるよねーと旦那と話していました。
1本62,000円で1場所15本(930,000円)からで、テレビにも映らないし会場に来たお年寄り向けが多いのかなぁ?と感じました。
高須クリニックはお年寄り向けかどうかは微妙かもしれませんが・・・
普通に楽しかったので、相撲観戦おすすめです!
LINEの友だち追加やTwitterのフォローでプレゼントがもらえたりもします。
さーて、次はどこにいこうかなぁ?
[amazonjs asin=”4583622236″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”相撲観戦入門 2015 相撲観戦の楽しさ倍増! (B・B MOOK 1146)”]